高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2008年09月17日

富田ビールまつりに行ってきました。

歴史が偲ばれる景観

富田ビールまつりに行ってきました。

ビール蔵びらきを記念したビール祭りにいってきました。(2月には酒開きがあります。)

富田は、江戸時代には良質な米、台地から湧き出る良質な水をいかし、最盛期には24件の造り酒屋がありましたが、今は2件しか残っていません。

富田ビールまつりに行ってきました。富田ビールまつりに行ってきました。

寿酒造さんは、創業は1822年で、180年余りの歴史のある蔵で、住宅地の中に、昔ながらの佇まいでひっそりと建っています。

富田ビールまつりに行ってきました。富田ビールまつりに行ってきました。

富田の地ビールは大阪で1番につくられました。
先日行われたインターナショナル・ビアコンペティション2008では見事入賞され、金賞、銅を受賞されています。

当日は、ビール作りの見学もでき、製造工程から苦労話等、楽しくお話をきくことができました。
その中で一番奥に目立たず、こっそりとあったのが焼酎ですが、大阪で焼酎を製造されているのはここしかないそうです。

昔ながらの酒造りの伝統を受け継ぎながらも、新しいことにも挑戦され、造り酒屋を守っています。

良いお酒を守るためにも、良い水を生み出す山、良い米がつくれる環境を守っていきたいですね。

撮 影 日  2008年9月13日
撮影 場所  富田町3丁目(地図
投 稿 者  きたの

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
富田ビールまつりに行ってきました。



同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事画像
春秋の装い
秋の盛り付け
秋の佇まい
テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか?
晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田
晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉
同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事
 春秋の装い (2020-12-23 13:00)
 秋の盛り付け (2020-12-23 12:59)
 秋の佇まい (2020-11-24 16:22)
 テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか? (2020-02-21 18:17)
 晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田 (2018-11-13 10:33)
 晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉 (2017-11-28 13:00)

Posted by 高槻市  at 08:02 │Comments(3)

この記事へのコメント
投稿者:いわけん
私も富田ビール祭りに行きました。地産地消ブームに乗ってもっと発展してほしいです。
大阪府産の焼酎はここだけというのは初めて知りました。

近所にある寺社も初めて巡りましたが、三輪神社の美しい境内や本照寺の立派な伽藍に驚きました。富田ってすごいとこやったんですね。
2008年09月17日 10:54
投稿者:せいろう
江戸時代の酒造りが、どんなものだったか知りませんが、おそらく自然環境に大きくゆだねていたと思います。
そのような時代に、さして大きな町でもないのに、24軒もの造り酒屋があったということは、富田の環境がいかに酒造りに良かったかということだと思います。

私の家は農家でしたので、戦後の物不足の頃、祝い事があると家で酒を造りました。完成までの途中でお祖母ちゃんがよくチェックしていました。
小さい私も一緒にチェックしました。旨いなぁ~と思いました。そんな幼児体験からか酒大好き人間になりました。
大人になって、いろいろなアルコールを飲みましたが、酒ほど旨いアルコールはないと思います。

方々の銘柄を飲みましたが、富田の酒は安くて旨い!印象です。
高齢になり、今はアルコールをたしなみませんが、2軒の造り酒屋さんには、いつまでも美味しい酒を造り続けてほしいと願っています。

今、輸入米で大騒動していますが、富田ではビール・日本酒・焼酎の材料の産地はどうなっているのでしょうか?米は地元でしょうか?

2軒に減っても、富田の酒の心意気は忘れていない!
ということを知りたいですね。
2008年09月17日 17:45
投稿者:ひらっぺ
当日は行けなかったのですが、大阪で焼酎を製造されているのはここしかないとは驚きです。

酒造りにはきれいな水が欠かせないとは良く聞きます。
酒造りの水も米も高槻のものを使っているのなら、すごいですね。

事故米を代表に食の不安といわれている中、その地でとれた材料を使ってその地で生産している商品というのは、消費者にとって貴重なものだと思います。

まさに高槻ブランドの中核になりえるものだと思いますし、大阪ブランドとして橋下知事に売り込んでもらえたらいいですね。
2008年09月17日 21:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。