2008年07月06日
七夕祭り
市街地の景観
アルプラザ1Fに入ると七夕さんの飾り付けがあり、又その前をロボットが動いました。
それを親子3人で珍しそうに眺めてられて居られた。
七夕祭り近しの感です。
撮 影 日 2008年7月2日
撮影 場所 芥川町一丁目(アルプラザ1F)(地図)
投 稿 者 ちーさん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:00
│Comments(7)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
子供の頃、ロボットが人間の代わりに活躍するおとぎ話のようなマンガを夢中で読みましたが、今ではおとぎ話ではなくなりましたね。
見ている子供がお母さんになるころには、子育て援助ロボットが出来ていることでしょう。
そういえば、ロボットクリエイターとして著名な高橋智隆氏は、高槻の出身です。この前NHKの番組で製作の様子が特集されていました。この人のロボットは滑らかに動き本当にすごいです。
http://www.robo-garage.com/creater/index.html
一度イベントに来てもらおうかなぁ・・・。
ロボットと子供連れのお母さん、ほのぼのしてきますね~
駅前で笹を配っているそうですし、私の家も笹の飾りがあって、4歳の娘やその友達がいっぱい願いを書いています。
アルプラザの近くであれば、芥川商店街とかにも笹が飾ってありました。
で、ちょっと読んでみたのですが、
「イチローみたいになれますように」とか、「勉強ができますように」、「一輪車がうまくなりますように」、「25メートル泳げますように」などなど、なんか、いいな~と思いました。
あと、ちょっと「ん!」だったのが、
「おとうさんとおかあさんが仲良くなれますように」とか、「家族が健康に暮らせますように」といった、短冊もありました。
で、あと、「なんじゃこれ~」と思ったのが、大人が書いた短冊でした。(場所はいえませんが・・・)。それは、それで傑作で。、
「四十肩がなおりますように」とか、「宝くじがあたりますように」とか、「ゴルフ(ぱちんこ)がうまくなりますように」・・・などなど。。。。
これじゃ、七夕さんもげんなり~~かも知れません(笑)。。
やっぱし、子どもが短冊は書きましょう!と思いましたです。。。。
アルプラザ1Fに出かけたくなりました (^^♪
織女さんと牽牛さんが会えますように!
上ひらさん、kikoさん
コメント有難うございました。
七夕の由来を調べましたら色々知らない事がいろいろあり、勉強になり、幼い?時代が懐かしくなりました。
さて皆さん、七夕さんにどんなお願いをされましたか。
正統派の七夕は今年は8月7日立秋の日だそうです。
我が家の双子の孫も七夕飾りとロボットに大喜びでした~
毎年この七夕飾りを楽しみにしている一人です。
トラックバックありがとうございました。