2008年06月03日
蛍の幼虫をみたことありますか
河川・水辺の景観

アジサイの咲く季節になると、夕方から川沿いには幻想的な点滅をする淡い灯りを見るかとができるようになりますね。
今日は 高槻の蛍を守る会が蛍の幼虫を放流する日です。
この一年間 会長が自宅で一ミリにも満たない蛍の卵から丹精こめて飼育された幼虫を蛍の小川に放流しました。

近くに遊びに来ていた子供たちも参加して無事に育つよう に注意深く岩の陰に放していきました。6月には芥川でも観察できるようになることでしょう 楽しみです。
高槻の蛍を守る会では6月から毎日芥川の蛍の成育を確認しにいきます。
撮 影 日 2008年4月13日
撮影 場所 南平台5丁目(芥川上流 蛍の小川)(地図)
投 稿 者 高さん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 07:58
│Comments(7)
この記事へのトラックバック
私のブログ 3月25日掲載 の「新川のヒメホタル」の記事を、新聞のトップにしてみました?
新川でヒメホタルを観たよ!と、嬉しい情報が幾つかありました・・・
その中で60匹...
新川のヒメホタル・・・【kikoがスタート】at 2008年06月03日 08:51
この記事へのコメント
投稿者:中川
蛍の小川の水源は塚脇橋上流にあります。元々は芥川右岸の農業用水として設備されています。かじか荘のあたりから道路沿いの用水路が引かれています。その一部がホタルの小川に流れています。水のふんだんな時は問題ないのですが渇水時にはどちらを優先するのか問題と聞いたことがあります。
2008年06月03日 22:15
投稿者:中川
だから、この小川は、自然に山から流れてきている、いわゆる小川ではなくて用水の一部が流れてきているのです。そして、この池の側の「とんぼ池」も「この蛍池もアクアピア関連の芥川整備事業としてつくられています。とんぼ池にはたくさんの鯉がいてとんぼがすめません。また、ホタルは流れている水でないと住めないのですが、とんぼは止まっている水でないと住めません。これ以上の詳しいことは、「アクアピア」の高田さんに聞いてください。個々の生態は複雑です。
2008年06月04日 10:00
投稿者:しゅんた
ホタルってすごい繊細な昆虫なんですね!!
2008年06月05日 19:20
投稿者:ふじい
蛍の幼虫はじめてみました。何かすごい、未知の生命体みたいで、ビックリしました!
昔は、どこでも見ることができたそうですが、最近は、見ることがとても珍しくなりましたね。
中川さんの話を読んでいると、いろんな人の手でなんとか、保たれているようです。
生態系は複雑ですね。
2008年06月06日 18:36
投稿者:kishie
昨夜は久しぶりに仕事が休みで夫も家にいましたので蛍の小川に出かけました。場所はよくわからない上に暗闇の中だったのですが、大勢の方が蛍を見に来られていましたのですぐにわかりました。
あまり期待はしていなかったのですが、たくさんの蛍に夫婦ともども幼い頃に返ったような懐かしい気分に浸らせていただきました。
ここに来られていた方が、今年はいつもよりも早く蛍を見かける、数も増えてきているようだ、とおっしゃっていましたが、これは、きっと、高槻の蛍を守る会の活動のお陰なのでしょうね。
2008年06月07日 14:59
投稿者:せいろう
♪ホーホー ほーたるこい。 あっちのみーずは にーがいぞ。こっちのみーずは あーまいぞ ホーホー ほーたるこい♪蛍の乱舞写真期待しています。
2008年06月07日 15:13
投稿者:中川
だから、ホタルを得るためにはなにをいなければならないのかを明確にすべきだと思います。
2008年06月08日 21:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。