2009年03月01日
『景観フォーラム&富田まちあるき』開催のご案内
高槻市からのお知らせ

↑開催案内 ↑会場の本照寺
~感じよう!!高槻の“ええとこ”~
応募数が、募集人数の100人に達しましたので、富田まちあるきについては募集を締め切らせていただきました。
多数のご応募ありがとうございました。
前半の景観フォーラム(基調講演・パネルディスカッション)については、若干空席がありますので、引き続き申し込みを受け付けております。
3月29日(日)13:00から、「景観フォーラム&富田まちあるき」を開催します。(^▽^)♪
このフォーラムでは、富田を舞台に、高槻の“ええとこ”を直に感じてもらいたいと考えています。そして、「地域資源を活かしたまちづくり」をテーマとして、みんなで考えていきたいと思っています。
“ええとこ”を守り育てるための「お寺を守り続ける大変さ」、「子どもたちへ、仲間づくりや地域の文化を伝える取組」、「人の手が入らなくなってしまった森林を守るための取組」、「JR高槻駅前の顔となっている花時計への取組」などなど、、、
地域で頑張っている方のお話を聞きながら、高槻の景観について、その課題や、景観に通じたまちづくりについてみんなで共有することができればと思っています。
ぜひ、多くの方々と考えていければと思っていますので、みなさんのご参加をお待ちしております。m(_ _)m



↑普門寺 ↑三輪神社 ↑清鶴酒造
<日時> 3月29日(日) 13:00~16:30
<場所> 本照寺(地図)
<申込> 先着100名(参加無料)事前申込です。
住所、氏名、電話番号を明記し、下記のいずれかの方法でご応募ください。
TEL:072-674-7551
FAX:072-661-7008
E-mail:toshisei@city.takatsuki.osaka.jp
<プログラム>
(1)基調講演
まちを見直す~地域資源を活かした景観まちづくり~
講師 久隆浩 近畿大学理工学部教授
(2)パネルディスカッション 「高槻の”ええとこ”を守り、育むために」
<パネラー>
日野真正 本照寺住職、 杉本真一 わくわく探検隊、 小柿正武 森のプラットフォーム、
矢形律子 花時計実行委員会
<パネルコーディネーター>
久隆浩 近畿大学理工学部教授
(3)富田まちあるき
ボランティアガイドが趣ある富田のまちを案内します。富田の歴史的なまちなみをみなさん一緒に感じましょう!
〔問い合わせ・参加申込み〕 高槻市都市産業部都市政策室 担当:北野、平尾
TEL:072-674-7551
FAX:072-661-7008
E-mail:toshisei@city.takatsuki.osaka.jp
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

第1回高槻市景観賞で市民投票を実施します!
「第1回高槻市景観賞」作品募集中!
コミュニティーデザイナー 山崎亮講演会のお知らせ
『高槻ええとこBook』大好評発売中!!
都市緑化フェア開催中止のお知らせ
高槻ええとこクイズラリー ~第5弾 高槻城下町編~
「第1回高槻市景観賞」作品募集中!
コミュニティーデザイナー 山崎亮講演会のお知らせ
『高槻ええとこBook』大好評発売中!!
都市緑化フェア開催中止のお知らせ
高槻ええとこクイズラリー ~第5弾 高槻城下町編~
Posted by 高槻市
at 00:24
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。