龍吐水と太鼓

高槻市

2009年10月14日 09:00



昔の消火用水槽?と太鼓」が掲載されましたが、同様の写真を紹介します。

これは郡家村の庄屋宅の長屋門の軒下に吊るされた龍吐水です。(昭和47年撮影)

私の住む集落にも2軒の旧家の軒下に昭和40年代末まで吊るしてありました。



村の寄り合いや非常時の合図に太鼓が打たれました。これは霊仙寺町の元阿武野村村長宅の天井に吊るされた太鼓です。(H21,4撮影)

今は使われていません。



明治以降になると、龍吐水は車に乗せられて移動しました。重量が結構重いので担いで運ぶのは大変だったからです。

上の写真は名神高架下で保存している昭和40年頃まで使用されていた龍吐水です。



江戸時代は、富農層は自宅に水鉄砲を備えていました。藁屋根に飛び火した火の粉を消す道具です。

撮 影 日  昭和47年他
撮影 場所  郡家村、霊仙寺町
投 稿 者  古藤幸雄

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

関連記事