本澄寺

高槻市

2007年03月21日 10:08



道路に面した立派な門構えの奥に本澄寺はあります。日蓮宗のお寺で、京都の公家である烏丸家の領地でした。境内には、烏丸家の領地であったことを示す結界石が残っています。

本澄寺のある上牧という地名は、「上の牧場」、つまり天皇の放牧地だったことから来ていて、この辺り一体が天皇や京都の公家のための領地だったようです。



本澄寺の一角には三好達治記念館があります。これは、先代の住職が三好達治の弟で、一時期、三好達治もここに暮らしていたようです。三好達治のお墓も置かれています。

 

また、かつては、淀川から船で本澄寺に訪れる人のために、港には灯篭や本澄寺までの道しるべが置かれていましたが、明治に入り交通が陸へと移り不要となり、今は本澄寺の前にその灯篭が置かれています。

●散策部会 遺跡散策資料
 ○本澄寺

撮 影 日 平成19年3月13日
撮影場所 上牧町2丁目(地図)
投 稿 者 文化財スタッフの会 散策部会

 ↓ランキングに参加してます☆今何位か見て下さいね♪

関連記事