高槻のええとこブログ
昔の寒天製造風景その1
高槻市
2010年01月19日 08:50
直径3mもある大釜で煮られます。釜の右手の四角いものは、 煮汁を搾るための重しです。
洗って、塩分や砂を落とす作業から開始です。器械で洗われていますが、昔は手作業でした。
煮汁が舟で固められています。
二人一組になって、干されて行きます。
撮 影 日 昭和47年1月
撮 影 場 所 原(寒天小屋内)(
地図
)
西之川原(天場)(
関連記事
無事収穫しました
そろそろ収穫
秋の収穫を待つ
摂津峡のウォーキング
桜が満開に咲く高槻公園墓地
満開の椿とムクドリ
檜尾川沿いの染井吉野
Share to Facebook
To tweet