大蛇祭(八阪神社)

高槻市

2009年04月06日 12:05



八阪神社は原の中村にあり、スサノオノミコトを祭神とします。社記によると、清和天皇の頃(9世紀後半)、疫病が流行したため、牛頭天王(ごずてんのう)を迎えたのがはじまりとされています。


 
この八阪神社で、5日、「春祭歩射神事(通称:大蛇祭)」が行われました。ワラで直径25cm、長さ30mもの大綱を編んで、これを大蛇に見立てて村中を練り歩いたのち弓で射る祭礼です。


 
境内には、花崗岩製の石槽があります。昔の石風呂との説もあり、芥川の教宗寺の石槽とともに、府の有形文化財に指定されているそうです。(文章は、一部高槻市インターネット歴史館より引用)

撮 影 日  2009年4月5日
撮影 場所  原(八阪神社)(地図)  
投 稿 者  yukio170215

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

関連記事