原 大蛇祭レポート最終回

高槻市

2008年04月27日 19:30


弓引き神事の準備が整ったようです!!
中央の的は社務所で神事を受けた後、運ばれます



手前にいる弓持ちから、弓が手渡されます!(2人の弓手に手渡されました)



一人ずつ交互に弓を引きます

交互に3本矢を放ちます。そして、最後は空に向かって同時に放ち祭時がお開きとなります。

実は、蛇祭りは、八阪神社の境内を流れる小川の上流の池に、その昔、村人を困らせる大蛇がおり、その大蛇を退治することから始まったとの説もあります。



大蛇は神社奥の竹やぶに捨てられ堆肥となります。

祭は終わり、原の一年がスタートしました。
蛇祭りは知っていましたが、歴史があり、守り続ける人々がいることを知り、
とかいなか原」にますます魅力を感じました♪

今回の取材でわかったこと、それは、
原の人々は古くからこの地を大切にされてきたということ。
高槻の財産でもある「蛇祭り」いつまでも続くことを願って・・・
歴史とは「伝えること」ですね!!

アッ、そう言えばケーブルTVさん「蛇祭り」の模様を
16日の「街かどほっとらいん」で放送すると言ってたゾ!!

撮 影 日  2008年4月6日
撮影 場所  原(地図
投 稿 者  杉本真一&ええとこブログ原取材チーム 

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

関連記事