高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2007年09月03日

尸陀寺(一休禅寺)跡

寺社の景観

尸陀寺(一休禅寺)跡

尸陀寺跡は、室町時代中期の禅僧で、「一休咄(はなし)」でも知られる一休禅師が開創した草庵(尸陀寺)跡と伝えられています。

一休は、応永元年(1394)の誕生で、名を宗純、号を狂雲といい、後小松天皇の子といわれています。六歳で仏門に入り華曳宗雲に師事した一休は、十七歳で悟道の境地に達し諸国を行脚しました。

尸陀寺(一休禅寺)跡 尸陀寺(一休禅寺)跡

一休が当地を訪れたのは、嘉吉二年(1442)四九歳のときといわれ、「一休和尚年譜」には、「師初めて譲羽山」に入る。民家を借りて住す。山居の偈あり。後尸陀寺を創して徒る焉」とある。

それから五年後の文安四年、京へ戻っていた一休は、俗世の争いによる厭世観から、死を決して再び当寺を訪れる。

しかし、後花園天皇は、詔勅を送ってこれを思い止めたという。
晩年の一休は、兵火に焼けた大徳寺の第四八代住持として同寺の復興にあたり、文明十三年(1481)、酬恩庵(京都府綴喜郡田辺町)で八十八歳の生涯を終えました。なお尸陀寺は当地より約二百メートル上方に位置していたといわれ、石碑は、昭和三十七年地元自治会の手によって建立されたものです。

撮 影 日 平成19年7月26日
撮影場所 大原野出灰町(京都市西京区)(地図)
投 稿 者 文化財スタッフの会 散策部会

 ↓ランキングに参加してます☆今何位か見て下さいね♪
尸陀寺(一休禅寺)跡



同じカテゴリー(寺社の景観)の記事画像
一乗寺の紅葉
一乗寺の桜と楠の巨木
檜尾山春日神社
手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」
春らんまんの富田の”桜まつり”
富田第27回「桜まつり花の野点」
同じカテゴリー(寺社の景観)の記事
 一乗寺の紅葉 (2021-12-08 13:43)
 一乗寺の桜と楠の巨木 (2020-04-13 11:35)
 檜尾山春日神社 (2019-12-27 12:53)
 手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」 (2019-08-19 18:39)
 春らんまんの富田の”桜まつり” (2019-04-12 17:10)
 富田第27回「桜まつり花の野点」 (2018-04-11 14:08)

Posted by 高槻市  at 10:39 │Comments(9)

この記事へのコメント
投稿者:あゆみ
とんち咄で有名なあの「一休さん」ゆかりの寺跡が高槻にもあったんですね!

今から565年前の話ですが、山深い趣きはきっと昔のままだと思います。  
2007年09月03日 11:52
投稿者:はせがわ てつろう
 説明文の写真を読むと、この石碑は昭和37年に地元自治会が建立したとあります。小さなお堂は、最近復元されたのでしょうか。
 昔に小さな石碑がつくられ、看板やお堂が設けられ、最近訪れた人々が当時のことを物思いにふける。
 はじめは小さなきっかけですが、その思いが徐々に大きくなっている様を感じます。
2007年09月03日 14:01
投稿者:カオル
世を儚んだり、俗世との関わりを避けようとしたその気持ちがいったいどのようなものであったか・・・とふとこうやって形が少しずつ変わっていく史跡を見るにつれ寂しいものを感じます。

小さなものにも歴史があるように、それを守って伝えていく人がいるからこういった写真に出会えるのでしょうね。
2007年09月03日 20:43
投稿者:上ひら
カオルさんのおっしゃるように、出灰の川のほとりの山深いこの地に、草庵をもったのは、一休さんの厭世観から「俗世との関わりを避けようとした気持ち」かもしれませんね。

この写真からもそんな気持ちを感じんこともないです。

でも、一休さんは、決して、全ての現世のとのかかわりをすてて、草庵にこもるのではなく、大徳寺の復興に晩年の余生をかけ、人間のいいとこやわるいとこも全て、飲み込んで、そして許し、周りのみんなに元気を与え続けたって聞きます。

やっぱし、いやなことがあろうが、つらいことがあろうが、知恵と勇気で一歩進むっちゅうのが大切なのかな?と、久しぶりに子どものとき見た一休さんの、こまってもとんちでどなえか切り開いていく姿をおもいだしました。
2007年09月04日 02:53
投稿者:永野晴朗
高槻に一休禅師の足跡があるとは知りませんでした。

禅師は南北朝がようやく合一した頃に生まれ、下克上の戦国時代に入った頃に亡くなっています。
禅僧の文学(五山文学)が興り、禅宗の貴族化といわれた時代。悩みを抱えて出灰の里に2度も来られたのでしょう。 そして、ここで充電し都に帰ったのでしょう。

写真から沈思黙考するのに最適の雰囲気が伝わってきます。
心が乱れたとき、せせらぎの里を歩くと、清流が悩みを流し去ってくれ、勇気を与えてくれそうな気がします。
2007年09月06日 11:32
投稿者:ユーさん
このお寺の名前の漢字が無学ゆえ読めません。何と読むのでしょうか?ページの何処かにカナでも添えてあればありがたいのですが。
2007年09月08日 15:38
投稿者:おせっかいじいさん
お寺の名前は、写真の「尸陀寺跡」説明板をクリックすると、拡大されてルビがよめます。
説明文も簡潔に書かれていて分かりやすく、想像がふくらみます。
2007年09月08日 18:40
投稿者:上ひら
おっせかいじいさんがおっしゃているように、「尸陀寺」は、「しだじ」と読むそうです。

私も初めて知りました。

あと、「尸」は、「死体。死骸。しかばね」の意、「陀」は、「けわしい、くずれる」の意。

一休さんの「現世への厭世観」が表出しているような名前のような・・・・・気もします。
2007年09月09日 18:59
投稿者:中川修一
実は、ここからポンポン山へ上がるのが一番の近道。2時間以内で上がれます。意外と京都の町に近いんですよ。高槻市内に行くよりも京都のほうが近いかもしれません。
2007年09月22日 21:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション